![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
パソコンでProcessingをやりたいなぁ。どうやって始めるんだろう?
やってみたところ、パソコンでProcessingを始めるのは簡単でした。
始める前は「プログラミングって、始めるのも設定がいっぱいあって時間がかかりそう……。」と思っていたのですが、あっさりとできてしまいました。
無料ですし、パソコンで使えるようにするときにメールアドレスの登録とかもなくてすごく楽でした。(2024年1月。)
導入してからパソコンに不具合もでてません。
Processingの参考書もけっこう発売され続けていますし、不安を感じずに使い続けています。
パソコンでProcessingを使えるようにした後で、楽に起動できるようになる方法も解説しているので、真似してみてください。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
では使えるようにしていきましょ~。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
【6STEP】パソコンでProcessingを始める方法【Windows】
- 記事内のProcessingのバージョンは4.3です。
- Processingのバージョンが変わることによって、Processingを始める際の操作方法などが変わる可能性があります。
【STEP1】Processingの公式ウェブサイトにいき、Downloadを左クリック
Processingの公式ウェブサイトhttps://processing.org/にいきます。
そこでDownloadという表示があるので、左クリックします。
【STEP2】Download Processing 4.3 for Windowsを左クリック
Download Processing 4.3 for Windowsと大きく表示されるので左クリックします。
【STEP3】processing-4.3-windows-x64.zipを保存する場所を選択して保存
processing-4.3-windows-x64.zipを保存する画面が出てきますので、どこに保存するのか選択して保存を左クリック。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
僕はドキュメントに保存したよ。
【STEP4】保存したのを左クリックして選択してから、右クリックして、すべて展開を左クリック
保存したprocessing-4.3-windows-x64.zipを左クリックして選択してから右クリックし、すべて展開を左クリックします。
その後、展開を左クリックして待ちます。
![保存したprocessing-4.3-windows-x64.zipを左クリックして選択してから右クリックし、すべて展開を左クリック。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows1-1024x87.jpg)
![保存したprocessing-4.3-windows-x64.zipを左クリックして選択してから右クリックし、すべて展開を左クリック。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows1-1024x87.jpg)
【STEP5】展開が終わったProcessingのフォルダを選択する
展開が終わったら表示されているprocessing-4.3-windows-x64というフォルダをクリックします。
![展開が終わったProcessingのフォルダを選択する。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows3-1024x123.jpg)
![展開が終わったProcessingのフォルダを選択する。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows3-1024x123.jpg)
【STEP6】Processingを起動する
最後に以下の手順でやると、Processingが起動できます。
- processing-4.3-windows-x64をダブルクリック
- processing-4.3をダブルクリック
- processing.exeをダブルクリックしたら、Processingが起動
processing.exeをダブルクリックしたら、Processingが起動。
他のは触らなくていいですし、気にしなくてもProcessingでコードを書けます。
![processing.exeをダブルクリック。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows7-1024x215.jpg)
![processing.exeをダブルクリック。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows7-1024x215.jpg)
起動。
ここにコードを入力すると、様々な表現ができます。
僕はツール→Theme Selectorで色を変えていますので、あなたが起動したときとは色は違います。
![Processingを起動した画面。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows8-1024x877.jpg)
![Processingを起動した画面。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows8-1024x877.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
パソコンへの導入作業おつかれさまです~。次は楽に起動するための方法をお伝えします。
【3STEP】Processingを楽に起動する方法【Windows】
【STEP1】スタートにピン留めするを選択する
- processing.exe(どこにあるのかわからない方は上の項目のSTEP6の部分を確認)を左クリックして選択してから右クリック
- スタートにピン留めするを左クリック
【STEP2】スタートにピン留めされているか確認する
左下のwindowsマークを左クリックするとスタートが出てきます。
![左下のwindowsマークを左クリックするとスタートが出てくる。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows4-1024x682.jpg)
![左下のwindowsマークを左クリックするとスタートが出てくる。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows4-1024x682.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
僕はキーボードのWindowsマークを押して、スタート画面を表示させています。
【STEP3】ピン留めしたprocessingを並び替えて起動しやすい位置にする
水色のprocessingアイコンを、左クリックしたまま、好きな場所に移動させます。僕は左上に持っていっています。
![Windows11のスタート画面でアプリを移動させるには、左クリックしたままにする。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows5-985x1024.jpg)
![Windows11のスタート画面でアプリを移動させるには、左クリックしたままにする。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows5-985x1024.jpg)
移動完了。
![Windows11のスタート画面でアプリを移動完了させた。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows6-996x1024.jpg)
![Windows11のスタート画面でアプリを移動完了させた。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/05/how-to-start-processing-on-your-computer-windows6-996x1024.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
Processingを起動するのが楽になりました~。
Processingを使いやすくするための初期設定を進めていきます
パソコンでProcessingを使えるようにする作業、お疲れ様でした。
次は、Processingのコードを書く画面(エディタ)の文字の大きさを変えるなどの初期設定を進めたり、書いたコードでエラーが出たときの調べ方についてを知っておくと、今後が楽になります。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。