MENU
  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • コンセプト
  • 作品集
  • 基礎知識Processingのリファレンスの知識に、運営者独自の情報を加えて説明しているカテゴリー。
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
上達関連情報と、その過程の記録を発信
クリエイティブコーディングロード
  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • コンセプト
  • 作品集
  • 基礎知識
  • お問い合わせ
クリエイティブコーディングロード
  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • コンセプト
  • 作品集
  • 基礎知識
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. クリエイティブコーディングと音楽
  3. 歌あり

歌あり– category –

クリエイティブコーディングと音楽歌あり
  • 【制作裏話】AIで曲を作り、詩を映像にした話『内なる言葉のクロニクル』

    【制作裏話】AIで曲を作り、詩を映像にした話『内なる言葉のクロニクル』

    2025年9月14日
    歌あり
1
ワタタク(Watataku)
クリエイティブコーダー/アーティスト
AIと共に、「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究する思考の実験室。
プロフィール
このブログについて

【テーマ】クリエイティブコーディングの学習とその上達方法

【ミッション】クリエイティブコーディング初心者が世界で活躍するアーティストになるまでの過程を伝えること

【コンセプト】 クリエイティブコーディング1万時間の歩き方

【ビジョン】 プログラミングが苦手だけど、クリエイティブコーディングに興味がある人が、楽しみながら作品をつくり続けることができるようにする

将来の夢

クリエイティブコーディングで、イラスト、写真、音楽、詩、旅などを独自の世界観で表現し、世界中で活躍し、世界中の人に楽しんでもらえるアーティストになること。

クリエイティブコーディング上達のための11カ条

【1】なぜProcessingを学んでいるのか頻繁に確認。コンセプトや夢を確認することで、集中力が高まる(志は忘れやすいので、超重要)

【2】お気に入りのノートを見つけて使う

【3】鉛筆で書く(シャーペンみたいにカチカチしないですむので、集中力が続きやすい)

【4】コードが何をしているのか理解しながら、作品をたくさん作る(僕は読むだけ、写経だけでは上達しなかった)

【5】学ぶ構文は何のためになり、どのように使えそうか考えること

【6】学ぶ構文のサンプルは、自分なりに1つは変えること

【7】新しいことを学んだらブログでアウトプットすること

【8】馬ではなく、牛であること(焦らない)

【9】無理せず寝ること。寝不足は思考力と想像力を奪う

【10】人ではなく昨日の自分と比べる

【11】アクセス数やいいねの数よりも大切なのは「日々、上達していることを感じている」かどうか。

カテゴリー
  • Coding + 0.1【作品をつくりやすくする企画】 (1)
  • NOCプロジェクト (4)
  • p5.js (26)
  • Processing (196)
  • Processingのライブラリ (1)
  • Processingの作例 (4)
    • 図形 (2)
    • 抽象画 (1)
  • Processingの役に立つ数学の知識 (5)
  • Processingの構文 (404)
  • Processingを始めるときのお役立ち情報 (33)
    • Processingの始め方 (2)
    • コーディング効率 (2)
    • 便利技 (3)
    • 初期設定 (2)
    • 基礎知識 (24)
  • Processing用語集 (10)
  • アートスタイル (1)
  • クリエイティブコーディングが上達する動画 (2)
    • 絵に関する動画 (1)
  • クリエイティブコーディングが上達する本 (15)
    • NATURE OF CODE(Processing版) (3)
    • p5.js関連本を読んだ効果 (3)
    • Processing関連本を読んだ効果 (3)
    • アート・芸術本を読んだ効果 (2)
    • 仕事術・整理法 (1)
    • 手帳術を読んだ効果 (3)
  • クリエイティブコーディングで作品をつくる際に役に立つ知識・資料 (2)
  • クリエイティブコーディングと文房具 (1)
  • クリエイティブコーディングと詩 (2)
  • クリエイティブコーディングと音楽 (1)
    • 歌あり (1)
  • クリエイティブコーディングについてXでつぶやいたことまとめ (11)
    • 2024年につぶやいたこと (9)
    • 2025年につぶやいたこと (1)
  • クリエイティブコーディングのコンテスト (1)
  • クリエイティブコーディングのテーマと思考・実証 (1)
  • クリエイティブコーディングの上達記録 (21)
    • 2024年の上達 (10)
    • 2025年の上達 (10)
  • クリエイティブコーディングの役に立つパソコン操作 (9)
  • クリエイティブコーディングの役に立つ考え方・気づき (70)
  • クリエイティブコーディングの情報 (1)
    • 展示会 (1)
  • コードテクニック (1)
  • 作品制作の裏側 (1)
  • 作品集 (117)
    • 3D (4)
    • Fork (2)
    • GLSL (1)
    • No.101-200 (4)
    • アニメーション (34)
    • イラストの作品 (11)
    • テキストの作品 (11)
      • 英語 (5)
    • デイリーコーディング (1)
    • ピクセルアート (21)
    • 企画 (22)
      • minacoding2025 (22)
    • 図形の作品 (10)
    • 模様の作品 (44)
    • 画像の作品 (42)
  • 公募 (2)
  • 展示 (2)
  • 展覧会 (1)
  • 活動内容 (5)
    • 2024年について (1)
    • 2025年について (3)
    • プロフなどの変更歴 (1)
  • 表現の逆引き辞典【クリエイティブコーディング】 (1)
アーカイブ
タグ
Flow Field (4)オレンジ色の作品 (1)カラフル (1)クラス (1)コードあり (55)コードなし (40)モザイク (1)ランダム (1)三角関数 (4)図形 (1)学習が進んだら再確認する表現あり (1)後で学ぶ項目 (4)応用したい表現 (10)数字の作品 (1)数式 (4)水玉模様 (2)画像表現 (1)緑を使った作品 (2)自然の表現に活かせる (9)花 (1)配列 (5)
新着記事
  • 【制作裏話】AIで曲を作り、詩を映像にした話『内なる言葉のクロニクル』
    【制作裏話】AIで曲を作り、詩を映像にした話『内なる言葉のクロニクル』
    2025年9月14日
    歌あり
  • 僕の新しいアートスタイルの名は「ピクセルジュエル」- 傷だらけの人生が、宝石に変わるまで
    2025年9月2日
    2025年の上達
  • 海と汚染された土地の境界線を示す抽象的なデジタルアート。左上には明るい青色の波のような模様が広がり、右下に向かって茶色や緑色の粒子が密集した、ざらついた質感の領域へと変化している。境界線は斜めに走り、自然の美しさと人間の影響による環境の変化を対比的に表現している。
    自然の反対側にある表現とは?クリエイティブコーディングで「社会」を描くことについて
    2025年8月25日
    クリエイティブコーディングで作品をつくる際に役に立つ知識・資料
  • 【挑戦の全記録】締切48時間前。たった一つの公募が、僕の創作過程を永遠に変えた日
    2025年8月23日
    公募
  • 中央の輝くコアから、無数のカラフルな粒子が放射状に広がる様子。クリエイターの「内なる自然(本質)」が、作品として生み出される創造性を象徴したアート。
    作品はあなた自身を映す鏡。「NATURE OF CODE」に隠された本当の意味について考える
    2025年8月13日
    NATURE OF CODE(Processing版)
人気記事
  • PC画面左上の赤いマイクのアイコンの消し方【Windows11】
    PC画面左上の赤いマイクのアイコンの消し方【Windows11】
    クリエイティブコーディングの役に立つパソコン操作
  • 【Processing】fillの使い方を画像つきで解説【色がついた図形たちはきっと喜んでいる】
    【Processing】fillの使い方を画像つきで解説【色がついた図形たちは、きっと喜んでくれている】
    Processingの構文
  • グーグルクロームのタブの文字サイズを大きくした方法【Windows11】
    グーグルクロームのタブの文字サイズを大きくした方法【Windows11】
    クリエイティブコーディングの役に立つパソコン操作
  • 【Processing】画像を保存する方法【save()でスクショの面倒くささをなくす】
    【Processing】画像を保存する方法【save()でスクショの面倒くささをなくす】
    Processingの構文
  • 【Processing】arcの使い方【画像とコード付き】
    【Processing】arcの使い方【画像とコード付き】
    Processingの構文
目次