![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
「[普及版]ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイド」という本を読んで「学んだこと5つ・どのような作品をつくれたか」を伝え、購入するかどうかの判断をしやすくしてもらうのが目的の記事です。
なぜ[普及版]ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイドを購入したか
[普及版]ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイドを「読んで最も良かったこと。」
「ジェネラティブ・アートとは何かが分かり、理解が深まった」こと。
読む前は「ジェネラティブ・アートってなんだろう?」と思っていたのですが、読んでからは、迷わずに「ジェネラティブ・アートを作るぞ」って思いながらつくれるようになりました。
著者のマット・ピアソンさんの文章は個性的で、言葉を調べながらじっくり読む必要がありますが、別の角度からの視点による解説だからこそ、ジェネラティブ・アートとは何かが分かりました。
Processingのチュートリアルを終えて、「もっとクリエイティブコーディングに詳しくなりたい」と思っている人にはぴったりの1冊。
ノイズやフラクタルを使った表現に興味がある人にもおすすめです。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
読んで学んだこと5つ
【1】どういう表現がジェネラティブ・アートなのか
冒頭でもお伝えしましたが、迷わずにジェネラティブ・アートを作れるようになりますね。
ジェネラティブ・アートとは何かをはっきり書いてくださっているので分かりやすかったです。
【2】ジェネラティブ・アーティストはカオスとロジックをどの位置からどう見るか
P31にウィリアム・ブレイクという画家が描いたニュートンの絵が載っています。
その項目に、カオスとロジックをジェネラティブアーティストはどのように見るのか解説をしてくださっていて、作品の見方が激変。
この気づきはこの本を読まないと得られないことでした。
【3】日本語の語彙力もつく
補遺とか。
僕は思考力をつけたくて、語彙力ノートを作成しています。
プログラミング関連で知らない言葉もけっこう出てきたので、たくさんメモしました。
【4】創発・自律性・フラクタルという作品ジャンルにも詳しくなる
本の後半に「創発・自律性・フラクタル」の項目が出てきて、一気に難しくなります。
それぞれの項目で、著者のマット・ピアソンさんの視点で解説をしてくださっていて、作品のコードもあるので実際に表現することができます。
個人的には1番最後の動くフラクタルが好き。
【5】パソコンのメモリって大切だなってこと
フラクタルを作ったとき、動作が重くなったことをきっかけに、パソコンのメモリやグラフィックボードについて調べました。
使用しているパソコンのメモリ16GBなんですよね。
約5年前によく調べずかっこよさだけで、買ってしまったんです。
今後、クリエイティブコーディングをやり続けるならメモリが32GBや64GBの購入も考えます。
どのような表現を中心に作成していくのかにもよりますね。
まぁでもいろいろと余裕を持ちたいなら、64GBがほしいなぁ。
読んだことをきっかけに作ることができた作品2つ
ご紹介している2つの表現は、本を読んで自分なりに変えた表現です。
リサジュー曲線とジュリア集合は本には載っていません。
リサジュー曲線は興味があって作ってみたかったので、本の内容と組み合わせて作成。
ジュリア集合は、マンデルブロ・フラクタルを調べていて知ったのがきっかけ。
コードはProcessingではなく、p5.jsにしている関連記事を載せています。
【1】リサジュー曲線とノイズと繰り返しを使った表現
![【作品No.26】リサジュー曲線たち【p5.js 2025年1月26日】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2025/01/2lissajous-curves-collection-no26-eye-catching-image.jpg)
![【作品No.26】リサジュー曲線たち【p5.js 2025年1月26日】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2025/01/2lissajous-curves-collection-no26-eye-catching-image.jpg)
【コードありの関連記事】:【作品No.26】リサジュー曲線たち【p5.js 2025年1月26日】
【2】ジュリア集合
![【作品No.28】ジュリア集合【p5.js 2025年1月27日】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2025/01/julias-collection-work-no-28-eye-catching-image.jpg)
![【作品No.28】ジュリア集合【p5.js 2025年1月27日】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2025/01/julias-collection-work-no-28-eye-catching-image.jpg)
【コードありの関連記事】【作品No.28】ジュリア集合【p5.js 2025年1月27日】
次にやること
次はProcessingではじめる ビジュアル・デザイン入門 直感と論理をきたえるプログラミング 著:三井和男をやります。
やったことがない表現がたくさんあり、解説もとても分かりやすそうです。
真似してみたいと思った表現を、自分なりに変えてつくっていきます。