【2025年1月22日】現状の僕のクリエイティブコーディングの課題と、解決方法

【2025年1月22日】現状の僕のクリエイティブコーディングの課題と、解決方法
  • URLをコピーしました!
ワタタク

そもそも、僕の現時点でのクリエイティブコーディング学習の問題は何なのか。

どのように解決していくのかを考えて残しておく記事。

今、クリエイティブコーディング学習する上で最も大切なポイントを自身で理解し、次の段階へいきやすくする。

この記事を書いた人
ワタタク
  • クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
  • コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
  • 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集

目次

現状(2025年1月22日)の僕のクリエイティブコーディングの課題を書き出す

  • いいな。すごいな。かっこいいな、描けるようになりたいな。と思うような表現の模倣が足らない
  • まだまだコードを読むのに時間がかかる
  • 数式を使ったコードに慣れていない
  • 配列・クラスなどのコードを書くのにも慣れていない
  • 作品制作数が圧倒的に少ない
  • 作品を見て、どのようなコードの要素で制作されたのかのイメージが浮かびにくい、そしてロジックを組み立てる能力が足らない。
  • ロジックを組み立ててから、形にする能力も足らない。

2024年11月にはProcessingの構文のアウトプットを終えました。

構文を使ったシンプルな表現をしてきたのですが、真似してみたいと思うような表現はまだまだ模倣からの自分なりに変更をするという数が少ないです。

そこが僕の今の課題のポイント。

課題を解決するためにやること

  • いいな、かっこいいなと思う表現が載っていてまだやっていないクリエイティブコーディングの参考書をやる
  • 短く、分かりやすく、かつかっこいいと思える表現を理解しながら模倣
  • コードを自分なりに変更
  • ブログやSNSにアウトプット
    • 見られるから上手くなるという考え方
  • 復習するときに、作成した画像だけど見て、まずは円をつくる→そして円をうずまき状にするなど、順を追って言葉にしていく、もしくは紙やPCに書いていく
    • 考える力をつける
    • 何も見ずにライブコーディングす力の基礎になると思う

何も見ずにライブコーディングしているYoutube動画見たことあるけど、本当にかっこいい。

課題を解決するためにやらないこと

  • 長めのコードはまだ挑戦しない
  • データビジュアライズやシミュレーションはまだやらない
  • GLSLもまだやらない
  • AIに頼りすぎない

今は持っている参考書で、かっこいいと思える表現を真似し、理解し、変更し、ロジックを意識して復習する。

そのような流れを意識してあと持ってるクリエイティブコーディング関連本10冊くらいをする。

AIを使いつつも、AIなしでも作ることができるって思える作品制作力をつけるぞ。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次