
今回の記事の目的はProcessingの「frameRate
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーダー / アーティスト
- 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
- アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります
目次
【Processing】frameRateについて
frameRate
は、1秒間に表示される絵の数のことframeRate()
関数を使ってアニメーションの速さを設定できる
【Processing】frameRateの使い方【画像とコード】


void setup() {
size(400, 400); // 画面の大きさを設定
frameRate(30); // フレームレートを1秒間に30に設定
}
void draw() {
background(255); // 背景を白くする
ellipse(mouseX, mouseY, 50, 50); // マウスの位置に丸を描く
}
【Processing】frameRateを使ってみた感想
frameRate
は知識、実際に使うのはframeRate()
のほうね。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。