トップページに、Processingについて書いた記事を、辞書のように見つけやすくしてみました

【Processing】setLocation()の使い方【ウィンドウの位置を画面の中でどこに置くかを決めるための命令】

【Processing】setLocation()の使い方【ウィンドウの位置を画面の中でどこに置くかを決めるための命令】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

今回の記事の目的はProcessingの「setLocation()」を理解し、自分なりに使ってみること。

この記事を書いた人
  • クリエイティブコーディング初心者が、アーティストとして活躍するまでの上達の過程を発信
  • コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
  • 参考にしてもらえるブログにするため、Processingを独学で勉強して共有中

記事内のProcessingのバージョンは4.3。

目次

【Processing】setLocation()について

setLocation()について
  • setLocationは英語で「位置を設定する」という意味
  • setLocation()は、ウィンドウの位置を画面の中でどこに置くかを決めるための命令

【Processing】setLocation()の使い方【画像とコード】

PImage img; // 画像を保存するための変数を作成する

void setup() {
  size(400, 400); // 画面のサイズを400x400ピクセルに設定する
  surface.setTitle("Bled Lake"); // ウィンドウのタイトルを「Bled Lake」に設定する
  surface.setResizable(true); // ウィンドウのサイズを変更できるようにする
  surface.setLocation(500, 500); // ウィンドウの位置を画面の(500, 500)に設定する
  img = loadImage("bledlake.jpg"); // 画像を読み込んでimgに保存する
}

void draw() {
  image(img, 0, 0, width, height); // 画像を画面に表示する
}

【Processing】setLocation()を使ってみた感想

Processingでコードを書いて、実行したらディスプレイが違った場所で表示されることが多かったので、setLocation()はかなり便利ですね。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次