 ワタタク
ワタタク今回の記事の目的はProcessingの「ortho()」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーダー / アーティスト
- 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
- アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります
目次
【Processing】ortho()について
ortho()について
- orthoは、英語で「オルソ」と読みます。数学の「正投影法」という、物を平らに見る方法を指す
- ortho()は、3Dグラフィックスのプログラムで使われる関数です。物を平らに見せるために、特別なカメラのような働きをする
- 構文:ortho(left, right, bottom, top, near, far);
【Processing】ortho()の使い方【画像とコード】


void setup() {
  size(400, 400, P3D);  // キャンバスのサイズを400x400ピクセルに設定し、3Dレンダリングを有効にする
  ortho(-200, 200, -200, 200, 0, 400);  // オルソグラフィック投影を設定し、物を平らに見るための範囲を指定
}
void draw() {
  background(255);  // 背景を白色に設定
  fill(150, 0, 150);  // 描画する形の色を設定(紫色)
  translate(width / 2, height / 2, 0); // キャンバスの中心に移動
  box(100);  // 平らに見えるキューブを描く
}【Processing】ortho()を使ってみた感想
3Dを使った表現をしていて、平らに見えるキューブをつくりたいときに使おうかな。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。

