【Processing】エラーメッセージをインターネットで、時短で調べる方法2つ【画像つきで簡単に分かる】

【Processing】エラーメッセージをインターネットで、時短で調べる方法2つ【画像つきで簡単に分かる】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

Processingのエラーメッセージの文章、マウスで全部選択して調べるの面倒くさいなぁ。もうちょっと楽に調べられる方法ないかなぁ……。

そんな悩みがあったのですが、エラーメッセージが表示される部分を触ってみて、解決することができました。

記事の中に載せているProcessingの画像のアイコンを、shiftを押しながら左クリックするだけで、とっても簡単にエラーの内容を調べることができるんです。

マウスの操作も少なくなり、手の負担も減りましたので参考にしてください。

この記事を書いた人

ワタタク(Watataku)
  • クリエイティブコーダー / アーティスト
  • 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
  • アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります

目次

【Processing】エラーメッセージをインターネットで、時短で調べる方法2つ

【方法1】コンソールの部分を表示させて、アイコンをshift + 左クリック

エラーメッセージを調べる方法1のやり方【すぐ下に画像あり】
  • □の中に+が書いているマークの部分を、パソコンのキーボードのshiftを押しながら左クリック
  • Google Chromeで、エラーのメッセージが検索された状態で表示される
【Processing】エラーメッセージをインターネットで簡単に調べる方法は、□の中に+が書いているマークの部分」を「パソコンのキーボードのshiftを押しながら左クリック
エラーが出たら、自動的に左下のコンソールが選択されて表示されるはずです
ワタタク

すっごい便利な機能。

【方法1の補足】マウスで選択してctrl + cなら、部分的なコピーをしたいときに役に立つ

画像左下の、コンソールが選択されている状態でなら、エラーメッセージをマウスで選択して、ctrlキーを押しながらcを押すことで、コピーもできました。

エラーメッセージを、部分的にコピーして調べたいことがあるときに便利です。

僕は部分的に分からない英語の意味を、Google翻訳で調べるときに選択してコピペしています。

【方法2】エラーの部分を選択して、文章をクリックしてアイコンをshift + 左クリック

エラーメッセージを時短で調べる方法②のやり方【すぐ下に画像あり】
  • 画像左下のエラーを左クリック
  • エラーメッセージを左クリック
  • アイコンをshiftを押しながら左クリック

コンソールとエラーの部分では、表示される内容が違う

下記の画像の①のエラーの部分を、クリックしたときの文章。こちらの方が分かりやすいと感じる。

The function “size()” expects parameters like; “size(int, int);”

Processingのコンソールの部分で、エラーを左クリックすると、表示される文章が変わること。

1つ前の「【Processing】エラーメッセージを、インターネットで時短で調べる方法」の項目の文章

The method size(int, int) in the type PApplet is not applicable for the arguments ()

ワタタク

エラーが出たら「コンソール」と「エラー」の部分を両方チェックするのがいいね。

【Processing】エラーメッセージをインターネットで、時短で調べる方法を試したときに感じた疑問3つを解決

コンソールとエラーの部分が表示されない場合の対処方法は?

Processingの画面が小さいので、最大化すれば出てきます。

以下の画像の矢印の部分を、左クリックしてください。

shift + 左クリックをするアイコンが表示されてないのはなぜ?

以下の画像の部分で強調しているアイコンが表示されていないのは、Processingのバージョンが古いからかもしれません。

Processingのホームページから、最新のバージョンをダウンロードすると表示されると思います。

このブログの記事で使用しているProcessingのバージョンは4.3です。

この記事のエラーメッセージの文章が大きいけど、どうやって大きくしたのか知りたいです。

エラーメッセージの文章を大きくする方法は、以下の記事で解説しています。

記事の中で紹介してきたエラーメッセージの時短は、手の負担の軽減もされる

マウスでエラーメッセージを選択するのって、少し手に負担がかかるんですよね……。

積み重なると、けっこうな手の負担になっていて腱鞘炎になる可能性だってあります。

腱鞘炎になったら、コーディングしにくくなるので、できるだけ手の負担を減らしたほうがいいです。

shift + 左クリックの1回の行動で調べると、エラーメッセージを調べる効率も上がり、手の負担も軽減されて楽になりました。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

ワタタク(Watataku)
クリエイティブコーダー/アーティスト
AIと共に、「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています。

ここは、その思索と創造の全記録を記す、思考の実験室(アトリエ)です。

僕の創作の源泉は、人生経験そのものです。
不当な出来事や、精神的な支配の中で、私の心は何度も粉々に砕け散りました。しかし、その一つ一つの破片をどのようにすれば鮮やかな絵の具にできるかを考え、ゆっくり心のパレットに色を整えていきました。その、長い、長い、自身との対話の果てに「人の役に立つアートを作りたい」という考え方にたどり着きました。

かつて、僕の武器は、アコースティックギター弾き語りと、カメラでした。
オリジナルソングの演奏でお客様投票1位となった「物語の力」。
世界20カ国の旅で培った、多様な「視点」。

今、僕は、それら全ての経験を、「コード」という、新しい言語で、世界に問いかけています。

このブログでは、作品の制作過程や、日々の発見、そして、僕自身の上達の軌跡を記録していきます。

僕の旅が、あなたの日常を、ほんの少しでも豊かにするための、光になることを願って。

クリエイティブコーディングロード運営者 ワタタク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次