トップページに、Processingについて書いた記事を、辞書のように見つけやすくしてみました

【Processing】curvePoint()の使い方【曲線の上のある点の位置を教えてくれる関数】

【Processing】curvePoint()の使い方【曲線の上のある点の位置を教えてくれる関数】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

今回の記事の目的はProcessingの「curvePoint()」を理解し、自分なりに使ってみること。

この記事を書いた人
  • クリエイティブコーディング初心者が、アーティストとして活躍するまでの上達の過程を発信
  • コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
  • 参考にしてもらえるブログにするため、Processingを独学で勉強して共有中

記事内のProcessingのバージョンは4.3。

目次

【Processing】curvePoint()について

curvePoint()について
  • curvePointの英語の意味は、「曲線上の特定の点を見つける」です
  • curvePoint()は、ベジェ曲線の上の特定の位置の座標を計算してくれる
    • 曲線の描き方を詳しく知りたいときに使うと便
  • 【注意点】

【Processing】curvePoint()の使い方【画像とコード】

【Processing】curvePoint()の使い方【画像とコード】
void setup() {
  size(400, 400);  // キャンバスのサイズを設定
  background(255);  // 背景を白に設定
  noFill();  // 塗りつぶしを無効にする

  // 新しいベジェ曲線を描画
  stroke(0);  // 線の色を黒に設定
  curve(10, 300, 50, 150, 350, 200, 390, 50);  // 曲線1
  curve(50, 300, 350, 200, 350, 100, 250, 350);  // 曲線2

  // ポイントの中の色を水色に設定
  fill(0, 191, 255);  // 水色のRGB値

  ellipseMode(CENTER);  // 楕円の描画モードを中心に設定
  int steps = 6;  // 点の数
  for (int i = 0; i <= steps; i++) {
    float t = i / float(steps);
    float x = curvePoint(50, 50, 350, 350, t);
    float y = curvePoint(150, 150, 200, 100, t);
    ellipse(x, y, 10, 10);  // 点を描画
    x = curvePoint(50, 350, 350, 250, t);
    y = curvePoint(150, 200, 100, 350, t);
    ellipse(x, y, 10, 10);  // 点を描画
  }
}

【Processing】curvePoint()を使ってみた感想

ベジェ曲線の上にポイントを描けるのは楽しい。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次