2024年9月にXでつぶやいたことまとめpart2 2024 10/03 広告 クリエイティブコーディングについてXでつぶやいたことまとめ 2024年につぶやいたこと 2024年10月3日 URLをコピーしました! textFont()関数文字を表示させるために必要https://t.co/XKyw6LlQQj#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 createFont()関数とtextFont()関数との違いが今いち分からず、気になったので調べたhttps://t.co/FwUf39j0th#ワタタクのProcessingの学び #勉強垢と繋がりたい #アウトプット— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 pFontフォントを決める際に使う。https://t.co/5hmLGkwRk7#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 20240918/Day19作品名:笑顔でいっぱい目的:whileを使う感想:今日も楽しく学びますhttps://t.co/w9vh09Eryc#creativecoding #dailycoding #processing— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 loadFont()フォントを作成して、dataファイルにいれてから使うhttps://t.co/lI6wXrxqjh#ワタタクのProcessingの学び #勉強垢さんと繋がりたい #アウトプット— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 textLeading()テキストの縦の行間を調整する歌詞、詩を表現したいときに使うhttps://t.co/S4ZN1dMz6m#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 textAlign()関数テキストの左・真ん中・右の配置をコントロールするhttps://t.co/fgXBG75V1S#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 textWidth()関数テキストの幅を数値で教えてくれるのはすごい。https://t.co/ygQD3eV743#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024 僕にとっては、参考書を前から順番にやっていくことによって、上達を感じることができている。いきなり見たことがないコードがたくさん書かれている作品を読もうとするのは向いてなかった。地道に1ページずつ進める。https://t.co/fMovrvjmoh#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 僕にとっては、参考書を前から順番にやっていくことによって、上達を感じることができている。いきなり見たことがないコードがたくさん書かれている作品を読もうとするのは向いてなかった。地道に1ページずつ進める。https://t.co/fMovrvjmoh#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 textSize()関数文字の大きさを変える。英語もその通りで分かりやすい。歌詞や詩を書くには重要な構文。https://t.co/9WESNA1YYp#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 焦らない。冷静に。理解しながら。https://t.co/esL2FZFspN#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 やらないことを決めるのは大事。https://t.co/N9htVkD50o#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 ちょっとは考えて、調べてから次にいく。僕は先延ばしにすると自責につながって勉強に悪影響を及ぼしたことがある。https://t.co/5JX0oI9fww#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 マメにストレッチ。回数少なくしてストレッチ。やらないよりやったほうがいい効果が出てる。https://t.co/0QMeJ3PsyQ#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 20240919/Day20作品名:夕日好きな人と青空好きな人目的:for感想:for使うと一気に表現広がる。前回はforやった後に挫折した。今回の学習は前回の学習を超えた。自身の変化を感じて嬉しい。https://t.co/bVg0efLRqV#creativecoding #dailycoding #processing— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 nProcessingでは半角の¥nという記号になる。これはエスケープシークエンスのため。https://t.co/ALZTfcNQP4#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 18, 2024 PImage画像表現をするときに使うアウトプットしながら、画像に関係する項目にたどり着けて嬉しい。https://t.co/hxJeVCR4pO#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 loadImage()関数画像の読みこみ。今日は知っていれば書ける系のコードが多い感じ。頭を使うことが少ない日か。そういう日も必要。https://t.co/nqsoXKQKBu#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 image()関数画像を表示させるhttps://t.co/r7xUOUhmHv#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 imageMode()関数使いこなすには慣れが必要やわ。https://t.co/iPNjWVF7oR#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 tint()関数画像の色を変えれる。RGBでフィルター効果つくってるみたいな感じね。青に変えて見たら、想像以上に青かった。https://t.co/710vhrx28B#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 noTint()関数1行で画像の色を元に戻せるhttps://t.co/RYUiwDFTfy#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 今月だけで100記事書けそう。100記事達成を意識しすぎず、理解しているかを意識すること。早く寝て深夜から行動開始するのがええ感じ。集中しやすい。— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 filter()関数7種類あって試しました。フィルターによって数値を入力するのとしないのとがある。https://t.co/h7pigGUscT#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 mask()メソッド多重露光のような表現ができるようになる。慣れが必要。メモ:記事更新の操作量を減らすことに成功。また1つ負担が減った。https://t.co/8bCl1ls6LE#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 19, 2024 座標変換について座標の位置を変える。図形の位置を調整しやすくなる。https://t.co/c1RSH29Wv7#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 20, 2024 クリエイティブコーダーって国内認知もそれほどなくてデジタル羊飼い、コードの吟遊詩人的な意味合いで自分は自称してきたけど、海外だと求人事例などもちらほら見受けられて、ソフトウェア開発者の派生した職能と捉えられる向きもあるようだ、「クリエイティブ」の受け取られ方も違いそうだしね— Shunsuke Takawo 🐌 (@takawo) September 20, 2024 以前はアンチコメントを1つ見るたび(´・ω・`)こんな顔になり、丸々1日動けなくなる日も多々あったのですが、何度か炎上して批判に慣れてきて、覚悟がバキバキに固まり筋トレもはじめてからは何が来ても( `・ω・´)こういう面持ちでデザインを作りまくれています— ノグチデザイン (@n_seitan) September 19, 2024 今月中にProcessingの参考書半分終えることができそう。半年続けてきてコード見るのも慣れてきた。勉強のやり方も上達していると感じていて充実感がある。— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 20, 2024 translate()関数座標の原点の位置を変える。https://t.co/mDqh4C046J#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 20, 2024 pushMatrix()図形の位置、大きさ、回転などを保存。pushという英語の意味と機能のイメージが合いにくいので、理解に時間かかった。https://t.co/iQjCqfkBlA#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 20, 2024 popMatrix()関数j-popのpopとpopMatrix()関数の意味はめっちゃ違う。https://t.co/rqX6N2xw7p#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 20, 2024 rotate()関数図形の向きを変えることができる。https://t.co/jkBKB4fxza#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 20, 2024 scale()関数少ないコードの入力で拡大できる。https://t.co/kx8ZIY8Kld#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 勝ち負けを意識しすぎるより、楽しさを感じながら物事に取り組んでいる方が充実感があるし、上達を感じやすいという気づき。https://t.co/17Jk0T92HK#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 Processingをやっていて感じている楽しさについて考えました。https://t.co/tz9qtz6D3l#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 鉛筆使ったほうが集中できる。シャーペンのようにカチカチせんでええから。意外と長持ちするし。https://t.co/9VapIW7GF4#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 何も見ず、自分の頭の中だけでコードをすると書けなかった経験がある。https://t.co/RB2pPqnEtu#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 僕は英語学習よりProcessing学習の方が好きだという気づき。https://t.co/JctzhdQ26m#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 創作者として、自身が一番大切にしていることです。 pic.twitter.com/xE0vjRxinj— 画家・絵師 福井安紀 (@xTAyVTtCY9N7uqg) September 20, 2024 beginShape()関数星の形を描けるようになった。https://t.co/HW1RTWqMN2#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 20240922/Day21作品名:星目的:beginShapeを使う感想:頂点すごいたくさん書かなあかんhttps://t.co/F1LfhcIaEj#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/ZXDDMwXAHJ— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 endShape()関数endShape(CLOSE)が便利ね。https://t.co/K9fBCO4MqJ#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 21, 2024 vertex()関数点と点が線になる。という言葉が浮かぶ構文。https://t.co/yvqswo6ZFv#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 curveVertex()関数曲線描くのイメージしにくい。https://t.co/RprvUpkAtq #ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 bezierVertex()関数・複数の曲線をつなげて描くときに便利。・beginShape() と endShape() の間で使うので、複雑な形を描くときに柔軟性がある。https://t.co/QsRc3BV7Lg#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 beginContour()関数contourって英語は初めて見たね。輪郭って意味。https://t.co/2Gzsi0dcrD#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 endContour()関数beginContour()関数とセットで使うhttps://t.co/Rq4aMjAOZA#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 毎日1項目学べてアウトプットできるなら、今年中には参考書1冊終えることができる。2冊目の参考書の勉強を始めれるように、やれることをやっていこう。— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 表現に恋をするということは、大事だという気づき。https://t.co/flqwBizE92#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 僕なりの基礎の大切さが分かった。https://t.co/LUIAImjRok#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 今週はnoiseの項目まで進めたい。過去に挫折したときは眺めるだけの項目だったが、今回は大丈夫。自身の成長を感じて嬉しい。— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 アウトプットの効果https://t.co/g9X3PCMZFW#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 なんか直接書き込んた方が参考書も喜んでいる感じがするし、愛着がわいてきます。https://t.co/W8NgYzFTir#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 3Dグラフィックスの役割について知っておく。Processingにおける役割と、僕はどう使うのかについてもアウトプット。https://t.co/GeZ1hYteXZ#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 背景知識を知っておくことで、興味と関心がわく→その項目を好きになりやすい→好きになれば作品にも応用しやすいという気づきhttps://t.co/y7tX4pFOig#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 22, 2024 P3Dモード3Dは実行してら、結果出てくるまでちょっと時間がかかるね。https://t.co/rL9ErvF6ja#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 https://t.co/ByJZcLQpXX𝙂𝙚𝙣𝙚𝙧𝙖𝙩𝙞𝙫𝙚 𝘼𝙧𝙩 𝙖𝙣𝙙 𝙅𝙖𝙥𝙖𝙣’𝙨 𝘽𝙧𝙞𝙜𝙝𝙩 𝙁𝙪𝙩𝙪𝙧𝙚As Bright Moments Tokyo spotlights a new generation of digital artists, KUMALEON hosts a group of rising sunsMay 2023— Feral File (@FeralFile) September 22, 2024 box()関数noFill()関数使わないで書くと、奥行きのある箱にならず、ただの四角が表示されるだけで結構困りました……。https://t.co/WjLvxONaCp#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 自分のスタイルのある作品を描けるように頑張ろう。— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 sphere()関数網目模様ありの球体となしの球体の描きました。テッセレーションという言葉を知る機会にもなりました。https://t.co/JoS54brkCr#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 lights()関数書き方は楽。書いたら、3D表現に大きな違いが出る。白で塗りつぶしている球体にlights()関数を使ったら、立体感が出た、使わないと白い丸になった。https://t.co/dGnC5Y7NG0#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 rotateX()関数PI/4とか数学的な表現が出てくるようになった。https://t.co/0YEuDNgFxe#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 rotate()Y関数回転させてみたら面白かった。https://t.co/Vhd9YBMhvX#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 rotateZ()関数風車とかの表現をするときに使うhttps://t.co/QPH3pItdZ8#ワタタクのProcessingの学び— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 23, 2024 directionalLight()関数オレンジ色にしてみたら、月みたいなの描けて好き。https://t.co/bBvnuOqEYk#ワタタクのProcessingの学び pic.twitter.com/i8XO5hv9VI— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 24, 2024 期待 https://t.co/G7rvPQv0Xf— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) September 24, 2024 ambientLight()関数directionalLight()関数と組み合わせて使うとキレイな色になった。ambientLight(Rの数値, Gの数値, Bの数値, xの光源位置, yの光源の位置, zの光源の位置)のx,y,zは数値変えても違いが分からなかったので保留問題に。https://t.co/xnTIAhHqbK#ワタタクのProcessingの学び pic.twitter.com/MMAh6NTe4g— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 24, 2024 🙋♂️🙋🙋♀️関係者に質問です🙋♀️🙋🙋♂️批評家やアートライター、人文系研究者が対象、ジェネラティブアートの批評や研究者育成を目的にしたプログラミングのワークショップ・イベント企画は需要あるでしょうか?WS内容はプログラミング未経験〜初心者向け、定員15人、半日〜1日、無料を想定しています。— Shunsuke Takawo 🐌 (@takawo) September 24, 2024 pointLight()関数影をつくることができました。https://t.co/1P99nFLszn#ワタタクのProcessingの学び pic.twitter.com/k1v85QTeba— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 25, 2024 spotLight()関数他の光源をコントロールする構文よりは光の当たり方がイメージしやすかったです。https://t.co/ydhNMJLWYl#ワタタクのProcessingの学び pic.twitter.com/LGKDIHr5hS— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 25, 2024 音楽を使った表現の参考になりました♪ https://t.co/1spM82cejz— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 25, 2024 自分で弾いて語るだけでなく、いろいろ使ってみよう。— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 25, 2024 今月は記事100記事書いたし、無理せず5日くらいクリエイティブコーディング休んでました^_^そろそろまた勉強再開— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 29, 2024 やめたい習慣をやめることができた。Processingにより集中できると思う。— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 30, 2024 クリエイティブコーディングについてXでつぶやいたことまとめ 2024年につぶやいたこと よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました!