ワタタク
Processingのリファレンスに載っていることを、学んで記事にしたかどうかを確認する記事。
今回の記事の目的
- 学んだことを残し、やる気を保つ
- 学んだことを見えやすい形にする
- 学びなおしを始めたときから1年(2024年3月15日~2025年3月15日)でリファレンスの内容をやり切るには、ペースが間に合うか確認できるようにする
目次
Data
Composite
Array Functions
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
17 append() | 2024年11月3日 | 【Processing】append()の使い方【リストや配列に新しいデータを追加するための機能】 |
18 arrayCopy() | 2024年11月3日 | 【Processing】arrayCopy()の使い方【ある配列から別の配列へ要素をコピーする】 |
19 concat() | 2024年11月17日 | 【Processing】concat()の使い方【文字列をくっつける関数】 |
20 expand() | 2024年11月3日 | 【Processing】expand()の使い方【配列のサイズを2倍にする】 |
21 reverse() | 2024年11月17日 | 【Processing】reverse()の使い方【文字や数字の順番を逆にする】 |
22 shorten() | 2024年11月3日 | 【Processing】shorten()の使い方【配列から最後の要素を削除して短くするための機能】 |
23 sort() | 2024年11月17日 | 【Processing】sort()の使い方【リストや配列の中のデータを、小さい順や大きい順に並べ替える】 |
24 splice() | 2024年11月17日 | 【Processing】splice()の使い方【配列の中の要素を取り除いたり、新しい要素を追加する】 |
25 subset() | 2024年11月17日 | 【Processing】subset()の使い方【大きなデータや配列の一部を取り出す】 |
Conversion
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
26 binary() | 2024年11月17日 | 【Processing】binary()の使い方【数字を2進数で表現するための関数】 |
27 boolean() | 2024年11月17日 | 【Processing】boolean()の使い方【「はい」か「いいえ」を決めるもの】 |
28 byte() | 2024年11月17日 | 【Processing】byte()について【データの型の任意の値をバイトに変換する】 |
29 char() | 2024年9月14日 | 【Processing】charデータ型の使い方【1文字表示】 |
30 float() | 2024年11月17日 | 【Processing】float()について【整数を浮動小数点に変換する】 |
31 hex() | 2024年11月17日 | 【Processing】hex()について【整数などを16進数表記を含む文字列(String)に変換する】 |
32 int() | 2024年11月17日 | 【Processing】int()について【floatなどを整数に変換する】 |
33 str() | 2024年11月17日 | 【Processing】str()について【intなどの値を文字列に変換する】 |
34 unbinary() | 2024年11月17日 | 【Processing】unbinary()について【2進数を整数に変換する】 |
35 unhex() | 2024年11月17日 | 【Processing】unhex()について【16進数を整数に変換する】 |
Primitive
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
36 boolean | 2024年11月18日 | 【Processing】データ型のbooleanの使い方【「はい」か「いいえ」だけを答える特別な値】 |
37 byte | 2024年11月18日 | 【Processing】データ型のbyteの使い方【0から255までの数字を保存できるデータ型】 |
38 char | 2024年9月14日 | 【Processing】charデータ型の使い方【1文字表示】 |
39 color | 2024年11月18日 | 【Processing】データ型のcolorの使い方【画面に表示する色を指定する】 |
40 double | 2024年11月18日 | 【Processing】データ型のdoubleの使い方【小数点を含む数字を使うための特別な方法】 |
41 int | 2024年11月18日 | 【Processing】データ型のintの使い方【プログラムの中で整数を表すために使う】 |
42 long | 2024年11月18日 | 【Processing】データ型のlongの使い方【非常に大きな整数を保存するための特別な箱のようなもの】 |
43 float | 2024年11月18日 | 【Processing】データ型のfloatの使い方【コンピュータープログラムで小数点がある数字を扱う】 |
String Functions
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
44 join() | 2024年11月18日 | 【Processing】join()の使い方【リストの中の言葉や文字を一つにつなげる】 |
45 matchAll() | 2024年11月18日 | 【Processing】matchAll()の使い方【文章の中から特定の言葉を全部見つけて教えてくれる】 |
46 match() | 2024年11月18日 | 【Processing】match()の使い方【文字列の中から特定のパターンを探してくれる】 |
47 nf() | 2024年11月5日 | 【Processing】nf()の使い方【数字の形式を整える関数】 |
48 nfc() | 2024年11月18日 | 【Processing】nfc()の使い方【数字を読みやすくするための関数】 |
49 nfp() | 2024年11月18日 | 【Processing】nfp()の使い方【小数点以下の数字をきれいに表示する】 |
50 nfs() | 2024年11月18日 | 【Processing】nfs()の使い方【先頭にプラスやマイナスの記号をつけて数字を表示する】 |
51 splitTokens() | 2024年11月18日 | 【Processing】splitTokens()の使い方【文字列を分けて別々にする】 |
52 split() | 2024年11月6日 | 【Processing】split()の使い方【文字列を決まったルールで区切って、複数の部分に分ける】 |
53 trim() | 2024年11月18日 | 【Processing】trim()の使い方【文字列の両端の余計な空白を取り除く】 |
Input
Files
Time & Date
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
69 day() | 2024年10月28日 | 【Processing】day()関数の使い方【今日は何日かを教えてくれる】 |
70 hour() | 2024年10月28日 | 【Processing】hour()関数の使い方【今何時かを教えてくれる】 |
71 minute() | 2024年10月28日 | 【Processing】minute()関数の使い方【今は何分かを教えてくれる】 |
72 month() | 2024年10月28日 | 【Processing】month()関数の使い方【今が何月かを教えてくれる】 |
73 second() | 2024年10月28日 | 【Processing】second()関数の使い方【今の秒数を表示してくれる】 |
74 year() | 2024年10月28日 | 【Processing】year()関数の使い方【今が何年かを教えてくれる】 |
75 millis() | 2024年10月28日 | 【Processing】millis()関数の使い方【プログラムが始まってからの時間をミリ秒(千分の一秒)で教えてくれる】 |
Keyboard
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
76 key | 2024年9月2日 | 【Processing】key変数の使い方【押したキーが表示されると反応が増えて楽しい】 |
77 keyCode | 2024年9月3日 | 【Processing】keyCode変数の使い方【↑やshiftキーを反応させることができる】 |
78 keyPressed | 2024年9月1日 | 【Processing】keyPressedの使い方【押せば動くのは楽しい】 |
79 keyPressed() | 2024年9月8日 | 【Processing】keyPressed関数の使い方【キーを押したらイラストが出てくるようにすると、期待感がある】 |
80 keyReleased() | 2024年9月8日 | 【Processing】keyReleased関数の使い方【キーを離すまでの絶妙な間は、緊張感を感じてもらえるか】 |
81 keyTyped() | 2024年11月19日 | 【Processing】keyTyped()の使い方【キーボードのキーを押したときに実行したいプログラムの内容を書くための場所】 |
Mouse
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
82 mouseButton | 2024年9月1日 | 【Processing】mouseButtonの使い方【左と右クリックが反応して面白い】 |
83 mouseClicked() | 2024年11月19日 | 【Processing】mouseClicked()の使い方【マウスのボタンをクリックしたときに実行される】 |
84 mouseDragged() | 2024年9月11日 | 【Processing】mouseDragged()関数の使い方【絵を描くのが楽しくなる】 |
85 mouseMoved() | 2024年9月8日 | 【Processing】mouseMoved関数の使い方【マウスを動かすだけで反応があって、魔法使いになった気分】 |
86 mousePressed | 2024年8月31日 | 【Processing】mousePressedの使い方【カチカチ変化させるのが楽しい】 |
87 mousePressed() | 2024年9月7日 | 【Processing】mousePressed関数の使い方【マウスを押した瞬間の動作】 |
88 mouseReleased() | 2024年9月7日 | 【Processing】mouseReleased関数の使い方【クリックを離して反応させるのは新感覚】 |
89 mouseX | 2024年8月29日 | 【Processing】mouseXとmouseYの使い方【マウスに反応して描けるのは楽しい】 |
90 mouseWheel() | 2024年11月19日 | 【Processing】mouseWheel()の使い方【マウスのホイールを回した時に画面上で変化を起こすことができる】 |
91 mouseY | 2024年8月29日 | 89のmouseXと同じ記事 |
92 pmouseX | 2024年8月30日 | 【Processing】pmouseの使い方【線の軌跡がキレイ】 |
93 pmouseY | 2024年8月30日 | 93のpmouseXと同じ記事 |
Constants
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
94 HALF_PI | 2024年10月14日 | 【Processing】HALF_PIの使い方 |
95 PI | 2024年10月12日 | 【Processing】PIの使い方【数学が苦手な人向け】 |
96 QUARTER_PI | 2024年10月12日 | 【Processing】QUARTER_PIの使い方 |
97 TAU | 2024年11月19日 | 【Processing】TAUの使い方【円を描くときにとても役立つ数字で、2π(2パイ)とも呼ばれる】 |
98 TWO_PI | 2024年10月14日 | 【Processing】TWO_PIの使い方 |
Typography
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
99 PFont | 2024年9月18日 | 【Processing】pFont(データ型)の使い方【フォントを決める】 |
Loading & Displaying
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
100 createFont() | 2024年9月17日 | 【Processing】createFont()関数の使い方【好きなフォントを使えるようにする】 |
101 loadFont() | 2024年9月18日 | 【Processing】loadFont()の使い方【いろんなフォントを使いやすくなる】 |
102 textFont() | 2024年9月17日 | 【Processing】textFont()関数の使い方 |
103 text() | 2024年9月17日 | 【Processing】text()関数の使い方【画面に文字を表示させる】 |
Attributes
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
104 textAlign() | 2024年9月18日 | 【Processing】textAlign()関数の使い方【文字列を左・真ん中・右に調整することができる】 |
105 textLeading() | 2024年9月18日 | 【Processing】textLeading()関数の使い方【縦の行の間隔を調整する】 |
106 textMode() | 2024年11月19日 | 【Processing】textMode()の使い方【文字を書くときのモードを設定する関数】 |
107 textSize() | 2024年9月17日 | 【Processing】textSize()関数の使い方【文字を大きくする】 |
108 textWidth() | 2024年9月18日 | 【Processing】textWidth()関数【文字列の幅を数値で知ることができる】 |
Metrics
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
109 textAscent() | 2024年11月19日 | 【Processing】textAscent()【文字の一番上がどれくらいの高さかを教えてくれる】 |
110 textDescent() | 2024年11月19日 | 【Processing】textDescent()の使い方【文字の下の部分がどれだけ下に伸びているかを測る】 |
Rendering
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
111 PGraphics | 2024年11月13日 | 【Processing】PGraphicsの使い方【複数のキャンバスを使って別々に描いて表示させることができる】 |
112 blendMode() | 2024年6月7日と2024年6月11日 | 【Processing】blendMode使って図形を描いたときの見え方の違い【10種類】 【Processing】blendModeで画像を表現するときの見え方の違い【10種類】 |
113 clip() | 2024年11月19日 | 【Processing】clip()の使い方【絵の一部分だけを表示したり、特定のエリアだけを見せる】 |
114 createGraphics() | 2024年11月13日 | 【Processing】createGraphics()の使い方【別のキャンバス(絵を書くときの紙みたいなもの)を作成し、そこに絵を描いたり色を塗ったりできるようにする】 |
115 hint() | 2024年11月13日 | 【Processing】hint()は現段階では難しいと感じたため保留とする |
116 noClip() | 2024年11月19日 | 【Processing】noClip()の使い方【グラフィックを描画する際の制限を取り除く機能】 |
Shader
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
117 PShader | 2024年11月19日 | 【Processing】PShaderの使い方【画像やアニメーションの色や光の効果を細かく調整できる機能】 |
118 loadShader() | 2024年11月19日 | 【Processing】loadShader()の使い方【シェーダーというプログラムを読み込むために使う】 |
119 resetShader() | 2024年11月19日 | 【Processing】resetShader()の使い方【画面に適用されているシェーダー効果を解除し、元の状態に戻す】 |
120 shader() | 2024年11月19日 | 【Processing】shader()の使い方【絵をカラフルにしたり、動かしたりする】 |
Image
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
121 Pimage | 2024年9月19日 | 【Processing】PImageの使い方【画像を保存するためのデータ型】 |
122 createImage() | 2024年11月19日 | 【Processing】createImage()の使い方【コンピュータープログラムを使って新しい画像を作るための命令】 |
Pixels
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
123 blend() | 2024年11月20日 | 【Processing】blend()の使い方【二つの画像や色を混ぜ合わせるのに使われる】 |
124 copy() | 2024年11月11日 | 【Processing】copy()関数の使い方【画像をコピーする】 |
125 filter() | 2024年9月20日 | 【Processing】filter()関数7種類の使い方【画像を加工する】 |
126 get() | 2024年11月9日 | 【Processing】get()の使い方【画像と指定した位置の色を読み取る】 |
127 loadPixels() | 2024年11月12日 | 【Processing】loadPixels()の使い方【画面に表示されているすべての色の情報を取り込む関数】 |
128 mask() | 2024年9月20日 | 【Processing】mask()メソッドの使い方【特定の部分を見えるようにする】 |
129 pixels[] | 2024年11月12日 | 【Processing】pixels[]の使い方【画面上の各ピクセル(点)の色の情報を取り出すための特別な箱のようなもの】 |
130 set() | 2024年11月11日 | 【Processing】set()の使い方【画像を直接書き込む】 |
131 updatePixels() | 2024年11月12日 | 【Processing】updatePixels()の使い方【画面上のピクセル(小さな点)を新しい色や形に変えるために使う】 |
Loading & Displaying
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
132 imageMode() | 2024年9月19日 | 【Processing】imageMode()関数の使い方【画像を表示する位置を変える】 |
133 image() | 2024年9月19日 | 【Processing】image()関数【写真や絵を表示する】 |
134 loadIMage() | 2024年9月19日 | 【Processing】loadImage()関数の使い方【画像を読み込む】 |
135 noTint() | 2024年9月19日 | 【Processing】noTint()関数の使い方【画像の色を元に戻す】 |
136 requestImage() | 2024年11月20日 | 【Processing】requestImage()の使い方【インターネットから画像を取り出して、プログラムの中に表示することができる】 |
137 tint() | 2024年9月19日 | 【Processing】tint()関数の使い方【画像に色をつける】 |
Textures
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
138 textureMode() | 2024年10月3日 | 【Processing】textureMode()関数の使い方【画像を物体に貼り付ける方法を設定する】 |
139 textureWrap() | 2024年11月20日 | 【Processing】textureWrap()の使い方【テクスチャ(画像や模様)がどうなるかを決めるための関数】 |
140 texture() | 2024年10月3日 | 【Processing】texture()関数の使い方【3D表現に写真を貼り付けるために使う】 |
Shape
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
141 PShape | 2024年10月4日 | 【Processing】PShapeの使い方【SVGファイルを表示する】 |
142 createShape() | 2024年10月5日 | 【Processing】createShape()関数の使い方【形を作る。グループ表現も便利】 |
143 loadShape() | 2024年11月20日 | 【Processing】loadShape()の使い方【SVGファイルなどの形をプログラムに取り込む】 |
2D Primitives
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
144 arc() | 2024年5月19日 | 【Processing】arcの使い方【画像とコード付き】 |
145 circle() | 2024年11月20日 | 【Processing】circle()の使い方【円を描くことができる】 |
146 ellipse() | 2024年4月25日 | 【Processing】ellipseで楕円を描く方法【数値を調整したら線も描けた】 |
147 line() | 2024年5月10日 | 【Processing】lineの使い方【線をつなげて描くと面白かった】 |
148 point() | 2024年5月7日 | 【Processing】pointの使い方【小さいので、大きさを変える方法も解説】 |
149 quad() | 2024年5月16日 | 【Processing】quadの使い方【位置の調整ミスから、いいなと思える多角形と出会えることも】 |
150 rect() | 2024年5月8日 | 【Processing】rectの使い方【四角形や長方形を描けるようになる】 |
151 square() | 2024年11月20日 | 【Processing】square()の使い方【四角形を描くことができる】 |
152 triangle() | 2024年5月14日 | 【Processing】triangleの使い方【三角形で強い印象の作品をつくれるようになる】 |
Vertex
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
153 beginCountour() | 2024年9月22日 | 【Processing】beginContour()関数の使い方【図形を切り抜き始めるときに使う】 |
154 beginShape() | 2024年9月22日 | 【Processing】beginShape()関数の使い方【頂点をつなげて図形を書き始めるときに使う】 |
155 bezierVertex() | 2024年9月22日 | 【Processing】bezierVertex()関数の使い方【滑らかな曲線を描くために使う】 |
156 curveVertex() | 2024年9月22日 | 【Processing】curveVertex()関数の使い方【頂点を指定して曲線を描く】 |
157 endContour() | 2024年9月22日 | 【Processing】endContour()関数の使い方【図形を切り抜き終えるときに使う】 |
158 endShape() | 2024年9月22日 | 【Processing】endShape()関数の使い方【頂点をつなげて図形を書き終えるときに使う】 |
159 quadraticVertex() | 2024年11月20日 | 【Processing】quadraticVertex()【曲線を描くために使う関数】 |
160 vertex() | 2024年9月22日 | 【Processing】vertex()関数の使い方【頂点と頂点を結んで線を引く】 |
Curves
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
161 bezierDetail() | 2024年11月20日 | 【Processing】bezierDetail()の使い方【ベジエ曲線を描くときに、その曲線がどれくらい細かく滑らかになるかを指定する】 |
162 bezierPoint() | 2024年11月20日 | 【Processing】bezierPoint()の使い方【ベジエ曲線というなめらかな曲線の特定の点を計算してくれる関数】 |
163 bezierTangent() | 2024年11月20日 | 【Processing】bezierTangent()の使い方【曲線の特定の場所での方向や角度を計算する関数】 |
164 bezier() | 2024年5月18日 | 【Processing】ベジェ曲線の描き方を5STEPで解説【画像とコードつきで解説】 |
165 curveDetail() | 2024年11月20日 | 【Processing】curveDetail()の使い方【曲線がどれくらい細かく描かれるかを決める関数】 |
166 curvePoint() | 2024年11月20日 | 【Processing】curvePoint()の使い方【曲線の上のある点の位置を教えてくれる関数】 |
167 curveTangent() | 2024年11月20日 | 【Processing】curveTangent()の使い方【曲線上の任意の点における接線の傾きを計算するために使う】 |
168 curveTightness() | 2024年11月20日 | 【Processing】curveTightness()の使い方【曲線を描くときにその曲がり具合を調整するための関数】 |
169 curve() | 2024年11月20日 | 【Processing】curve()の使い方【曲線を描くために使う命令】 |
3D Primitives
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
170 box() | 2024年9月23日 | 【Processing】box()関数の使い方【3D空間に箱を描く】 |
171 sphereDetail() | 2024年11月20日 | 【Processing】sphereDetail()の使い方【球体の描画時にその表面をどれだけ細かくするかを指定する】 |
172 sphere() | 2024年9月24日 | 【Processing】sphere()関数の使い方【球体を描く】 |
Attributes
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
173 ellipseMode() | 2024年5月12日 | 【Processing】ellipseMode4種類の使い方【方眼罫の画像を使って段階を踏んで解説】 |
174 rectMode() | 2024年5月11日 | 【Processing】rectModeの使い方【方眼罫を使って、丁寧に解説】 |
175 strokeCap() | 2024年11月20日 | 【Processing】strokeCap()の使い方【線の端がどんな形になるかを決めるために使う】 |
176 strokeJoin() | 2024年7月17日 | 【Processing】strokeJoinの使い方【四角柱などの輪郭を調整するのに役に立った】 |
177 strokeWeight() | 2024年4月27日 | 【Processing】strokeWeightで輪郭線の太さを変える方法【表現を強調できるようになる】 |
Loading & Displaying
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
178 shapeMode() | 2024年10月5日 | 【Processing】shapeMode()関数の使い方【図形や画像をどのように表示させるか】 |
179 shape() | 2024年10月4日 | 【Processing】shape()関数の使い方【あらかじめ作成した図形や画像を画面に表示するために使う】 |
Math
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
180 PVector | 2024年11月20日 | 【Processing】PVectorの使い方【物体の位置や動きを表す】 |
Trigonometry
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
181 acos() | 2024年11月20日 | 【Processing】acos()の使い方【三角関数の一種で、与えられた数値に対してその数値が成す角度を求める関数】 |
182 asin() | 2024年11月20日 | 【Processing】asin()の使い方【三角関数の一種で、与えられた数値に対してその数値が成す角度を求める関数】 |
183 atan2() | 2024年11月20日 | 【Processing】atan2()の使い方【二つの数(xとy)の角度を計算して教えてくれる関数】 |
184 atan | 2024年11月20日 | 【Processing】atanの使い方【数値から角度を計算する関数】 |
185 cos() | 2024年10月16日 | 【Processing】cos()関数について【X座標を使って波を描く】 |
186 degrees() | 2024年10月14日 | 【Processing】degrees()関数の使い方【ラジアン(数値)を角度に変化させる】 |
187 radians() | 2024年10月14日 | 【Processing】radians()関数の使い方【ラジアン数値に変換する】 |
188 sin() | 2024年10月15日 | 【Processing】sin()関数の使い方【Y座標を使って波を描く】 |
189 tan() | 2024年10月16日 | 【Processing】tan()関数の使い方【三角形の比率を計算した表現をする】 |
Caluculation
Operators
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
207 += | 2024年8月21日 | 【Processing】複合代入演算子についてと使い方【画像とコードつき】 |
208 + | 2024年7月22日 | 【Processing】変数で四則演算を使う方法【図形の位置や形の調整をしやすくなった】 |
209 — | 2024年8月21日 | 207の+=と同じ記事 |
210 / | 2024年7月22日 | 208の+と同じ記事 |
211 /= | 2024年8月21日 | 207の+=と同じ記事 |
212 ++ | 2024年8月21日 | 207の+=と同じ記事 |
213 – | 2024年7月22日 | 208の+と同じ記事 |
214 % | 2024年11月21日 | 【Processing】%の使い方【数字を割合で表現する】 |
215 * | 2024年7月22日 | 208の+と同じ記事 |
216 *= | 2024年8月21日 | 207の+=と同じ記事 |
217 -= | 2024年8月21日 | 207の+=と同じ記事 |
Bitwise Operators
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
218 & | 2024年11月21日 | 【Processing】&の使い方【特定の動作をするために使われる】 |
219 | | 2024年11月21日 | 【Processing】|の使い方 |
220 << | 2024年11月21日 | 【Processing】<<の使い方【左シフトは数を2倍にするための特別な方法】 |
221 >> | 2024年11月21日 | 【Processing】>>の使い方【ビットを右にシフトする】 |
Random
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
222 noiseDetail() | 2024年11月21日 | 【Processing】noiseDetail()の使い方【ノイズ(無秩序なパターン)の細かさを設定する関数】 |
223 noiseSeed() | 2024年10月25日 | 【Processing】noiseSeed()関数の使い方【ノイズのパターンを決める】 |
224 noise() | 2024年10月24日 | 【Processing】noise()関数の使い方【滑らかにランダムな数字を作って表現する】 |
225 randomGussian() | 2024年11月21日 | 【Processing】randomGussian()の使い方【ランダムなガウス分布に従った数を生成する】 |
226 randomSeed() | 2024年10月22日 | 【Processing】randomSeed()関数の使い方【毎回同じ順番で、決まった乱数の数を出てくるようにできる】 |
227 random() | 2024年10月18日 | 【Processing】random()関数【指定した範囲内でランダムな数を生成し、それを使って表現する】 |
Output
Files
Text Area
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
253 print() | 2024年11月21日 | 【Processing】print()の使い方【画面に文字や数字を表示するために使う命令】 |
254 println() | 2024年8月15日 | 【Processing】printlnでコンソールに文字を表示させる【言葉を使った表現をするときに役に立つ】 |
255 printArray() | 2024年11月3日 | 【Processing】printArrayの使い方【リストや配列の中に入っている全部のアイテムを表示する】 |
Image
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
256 saveFrame() | 2024年11月21日 | 【Processing】saveFrame()の使い方【作った絵やアニメーションを、コンピュータに画像ファイルとして保存する】 |
257 save() | 2024年4月24日 | 【Processing】画像を保存する方法【save()でスクショの面倒くささをなくす】 |
Light Camera
Lights
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
258 ambientLight() | 2024年9月25日 | 【Processing】ambientLight()関数の使い方【3Dで全体的な明るさを設定する】 |
259 directionalLight() | 2024年9月24日 | 【Processing】directionalLight()関数の使い方【3Dシーンで特定の方向から光を当てる】 |
260 lightFalloff() | 2024年11月21日 | 【Processing】lightFalloff()の使い方【光の強さが距離に応じてどのように減衰するかを設定する】 |
261 lightSpecular() | 2024年10月2日 | 【Processing】lightSpecular()関数の使い方【3D表現に光が当たったときにどのように反射するかを設定】 |
262 lights() | 2024年9月24日 | 【Processing】lights()関数の使い方【図形などに光を当てる】 |
263 noLights() | 2024年11月21日 | 【Processing】noLights()の使い方【絵やアニメーションで、光の効果を止めるために使う】 |
264 normal() | 2024年11月21日 | 【Processing】normal()の使い方【3Dの形を作るときにその表面がどっちの方向を向いているかを設定する】 |
265 pointLight() | 2024年9月25日 | 【Processing】pointLight()関数の使い方 |
266 spotLight() | 2024年9月25日 | 【Processing】spotLight()関数の使い方【特定の場所を強調して明るくする】 |
Material Properties
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
267 ambient() | 2024年10月2日 | 【Processing】ambient()関数の使い方【3D表現の周囲の光の色を設定する】 |
268 emissive() | 2024年11月22日 | 【Processing】emissive()の使い方【3Dオブジェクトが光を放つように見せる】 |
269 shininess() | 2024年10月2日 | 【Processing】shininess()関数の使い方【3D表現の表面の光をどれだけ反射させるか】 |
270 specular() | 2024年10月3日 | 【Processing】specular()関数の使い方【3Dの物体の表面の光をどのように反射させるのか設定】 |
Camera
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
271 beginCamera() | 2024年11月22日 | 【Processing】beginCamera()の使い方【カメラの動きを細かくコントロールするために使う】 |
272 camera() | 2024年9月24日 | 【Processing】camera()関数の使い方【立方体の見え方を変える】 |
273 endCamera() | 2024年11月22日 | 【Processing】endCamera()の使い方【3Dプログラムでカメラの設定を終わらせるための関数】 |
274 frustum() | 2024年11月22日 | 【Processing】frustum()の使い方【カメラが見ている場所から奥行き方向に広がる視体(円錐台)の形で見える範囲を設定する】 |
275 ortho() | 2024年11月22日 | 【Processing】ortho()の使い方【物を平らに見せるために、特別なカメラのような働きをする】 |
276 perspective() | 2024年11月22日 | 【Processing】perspective()の使い方【画面に映るものの見え方を変えるために使う関数】 |
277 printCamera() | 2024年11月22日 | 【Processing】printCamera()の使い方【現在のカメラマトリックスをコンソールに表示】 |
278 printProjection() | 2024年11月22日 | 【Processing】printProjection()の使い方【現在の投影行列をコンソールに表示する】 |
Coordinates
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
279 modelX() | 2024年11月22日 | 【Processing】modelX()、modelY()、modelZ()の使い方【複数の3Dオブジェクトを正確に配置したり、特定の変換後の位置を使って他のオブジェクトを配置することができる】 |
280 modelY() | 2024年11月22日 | 279に同じ |
281 modelZ() | 2024年11月22日 | 279に同じ |
282 screenX() | 2024年11月22日 | 【Processing】screenX()、screenY()、screenZ()についてのメモ |
283 screenY() | 2024年11月22日 | 283に同じ |
284 screenZ() | 2024年11月22日 | 283に同じ |
Color
Creating & Reading
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
285 alpha() | 2024年11月12日 | 【Processing】alpha()の使い方【対象から透明度を取得して適用する】 |
286 blue() | 2024年11月12日 | 【Processing】blue()の使い方【対象から青色を取得して適用する】 |
287 brightness() | 2024年11月12日 | 【Processing】brightness()の使い方【対象から明るさを取得して適用する】 |
288 color() | 2024年11月22日 | 【Processing】color()の使い方【色を指定する】 |
289 green() | 2024年11月11日 | 【Processing】green()の使い方【対象から緑色を取得して適用する】 |
290 hue() | 2024年11月12日 | 【Processing】hue()の使い方【対象から色相値を取得して適用する】 |
291 red() | 2024年11月11日 | 【Processing】red()の使い方【対象から赤色を抽出して適用する】 |
292 saturation() | 2024年11月12日 | 【Processing】saturation()の使い方【対象から彩度を取得して適用する】 |
Setting
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
293 background() | 2024年4月20日 | 【Processing】backgroundで背景色を描く方法【色を変えると、これまでとは違ったアイデアが浮かびやすい】 |
294 clear() | 2024年11月23日 | 【Processing】clear()の使い方【画面に描かれているすべてのものを消す】 |
295 colorMode() | 2024年11月23日 | 【Processing】colorMode()の使い方【色を指定するときに使う方法を変えるための関数】 |
296 fill() | 2024年5月2日 | 【Processing】fillの使い方を画像つきで解説【色がついた図形たちは、きっと喜んでくれている】 |
297 noFill() | 2024年5月4日 | 【Processing】noFillの使い方【形に注目してもらいたいときの表現】 |
298 noStroke() | 2024年5月5日 | 【Processing】noStrokeの使い方【優しい雰囲気の作品がつくれるようになる】 |
299 stroke() | 2024年4月29日 | 【Processing】strokeで輪郭線の色を変える方法【黒以外の色にしてみたら、新鮮な気持ちになれた】 |
Transform
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
300 applyMatrix() | 2024年11月23日 | 【Processing】applyMatrix()の使い方【図形を移動したり、回転させたり、拡大縮小したりするために使う】 |
301 popMatrix() | 2024年9月21日 | 【Processing】popMatrix()関数の使い方【座標変換したのを元に戻す】 |
302 printMatrix() | 2024年11月23日 | 【Processing】applyMatrix()の使い方【図形を移動したり、回転させたり、拡大縮小したりするために使う】 |
303 pushMatrix() | 2024年9月21日 | 【Processing】pushMatrix()関数の使い方【今の図形の位置や大きさを覚えておく】 |
304 resetMatrix() | 2024年11月23日 | 【Processing】resetMatrix()の使い方【画面の変形(回転や拡大縮小など)をリセットして、最初の状態に戻すための関数】 |
305 ratateX() | 2024年9月24日 | 【Processing】rotateX()関数の使い方【図形などをX軸を中心に回転させる】 |
306 rotateY() | 2024年9月24日 | 【Processing】rotateY()関数の使い方【図形などをY軸を中心に回転させる】 |
307 rotateZ() | 2024年9月24日 | 【Processing】rotateZ()関数の使い方【図形などをZ軸を中心に回転させる】 |
308 rotate() | 2024年9月21日 | 【Processing】rotate()関数の使い方【図形や画像を回転させる】 |
309 scale() | 2024年9月21日 | 【Processing】scale()関数の使い方【図形や画像の大きさを変える】 |
310 shearX() | 2024年11月23日 | 【Processing】shearX()の使い方【図形や絵を横方向(右や左)に引っ張って斜めに変形させる関数】 |
311 shearY() | 2024年11月23日 | 【Processing】shearY()の使い方【図形をY軸に沿って傾ける関数】 |
312 translate() | 2024年9月21日 | 【Processing】translate()関数の使い方【座標の原点を変える】 |
Structure
Control
Conditions
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
355 break | 2024年11月24日 | 【Processing】breakの使い方【プログラムが今やっていることを途中でやめる】 |
356 case | 2024年11月24日 | 【Processing】caseの使い方【特定の条件に応じてプログラムの動きを変えるために使う】 |
357 ?: | 2024年11月24日 | 【Processing】?:の使い方【条件が正しいかどうかで、結果を選ぶために使います】 |
358 continue | 2024年11月24日 | 【Processing】continueの使い方【ループの中で特定の条件を満たしたときに、次のくり返しに進むために使う】 |
359 default | 2024年11月24日 | 【Processing】defaultの使い方【特定の機能や動作が何も指定されていないときに自動的に使われる設定のこと】 |
360 else | 2024年8月23日 | 【Processing】elseの使い方【falseの部分を実行できる】 |
361 if | 2024年8月22日 | 【Processing】ifの使い方【動作を無限に再生できるようになって楽しい】 |
362 switch | 2024年11月24日 | 【Processing】switchの使い方【特定の変数の値によって異なる処理をするためのもの】 |
Relational Operators
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
363 == | 2024年8月21日 | 【Processing】演算子についてとコンソールでの確認方法 |
364 > | ==と同じ日 | ==と同じ記事 |
365 >= | ==と同じ日 | ==と同じ記事 |
366 != | ==と同じ日 | ==と同じ記事 |
367 < | ==と同じ日 | ==と同じ記事 |
368 <= | ==と同じ日 | ==と同じ記事 |
Iteration(反復)
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
369 for | 2024年9月12日 | 【Processing】forの使い方【2個使う場合の処理の順序も解説】 |
370 while | 2024年9月12日 | 【Processing】whileの使い方【図形をたくさん書くのが楽になる】 |
Logical Operators
構文 | 学習日 | 記事 |
---|---|---|
371 && | 2024年8月26日 | 【Processing】論理演算子についてと使い方【&&と||と!】 |
372 ! | 2024年8月26日 | 371の &&と同じ日 |
373 || | 2024年8月26日 | 371の &&と同じ日 |