トップページに、Processingについて書いた記事を、辞書のように見つけやすくしてみました

【Processing】fillの使い方を画像つきで解説【色がついた図形たちは、きっと喜んでくれている】

【Processing】fillの使い方を画像つきで解説【色がついた図形たちはきっと喜んでいる】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

図形の色を変えたいなぁ、どうやってやればいいんだろう?

勉強した結果、Processingの図形の色は「fill」を使えば変えることができると分かりました。

実際に使って図形の色を変えてみた感想は「かなり作品づくりが楽しくなる」の一言。

fillで自分の色を見つけることも意識して、作品づくりすることができるようになりました。

今回の記事では、以下について書いています。

  • 最初はfillの英語の意味と書き方のルール
  • 次にコードと画像、図形ごとに色を変える方法
  • 後半は感じた疑問の解決と世界の見え方が変わったこと
ワタタク

fillを使って色をコントロールすれば、めっちゃ表現が変わります。簡単ですので、内容を参考にして作品づくりに活かしてくださいね。

この記事を書いた人
ワタタク
  • クリエイティブコーディング初心者が、アーティストとして活躍するまでの上達の過程を発信
  • コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
  • 参考にしてもらえるブログにするため、Processingを独学で勉強して共有中

目次

【Processing】fillの英語の読み方と意味

英語のfillについて
英語の読み方フィル
英語の意味塗りつぶす
ワタタク

英語のfillにはいろんな意味がありますが、Processingでは「塗りつぶす」という意味が適しています。

なんのためにProcessingで、fillを使うの?

Processingでfillを使う理由2つ
  • 図形を色で塗りつぶすため
  • 色彩感覚をつける
ワタタク

様々な色を使うことで表現の幅がかなり広がります。

【Processing】fillの4種類の使い方を解説【コードと画像つき】

Processingでfillを使えば、使った後に書いた図形がすべて塗りつぶされます。

色は自由に設定可能。

これから紹介していくfillの4種類の使い方

  • RGBカラーモード
  • HSBカラーモード
  • GRAYモード
  • 16進数カラーコード
ワタタク

どの使い方も簡単なので心配しないでくださいね。

【1つ目の使い方】RGBカラーモードで使う方法

fillをRGBカラーモードで書く方法と説明
書き方fill(Rの数値, G数値, B数値);
RGBの数値の範囲0~255

1.3や2.7のような入力も可能
数値を入力したらどうなるかRは赤色

Gは緑色

Bは青色

RGBのそれぞれの数値を組み合わせることで、様々な色で図形を塗りつぶすことができる

fillをRGBカラーモードで実際に入力したコードと画像

//fillをRGBカラーモードで使う

size(1000, 1000);
background(255);

//塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(243, 167, 172);

//大きな楕円
ellipse(500, 500, 950, 950);

//右下の小さな楕円
ellipse(900, 900, 300, 300);

上記コードの画像

fillをRGBカラーモードのコードを、実際に入力した結果の画像。

【2つ目の使い方】HSBカラーモードで使う方法

fillをHSBカラーモードで書く方法と説明
書き方colorMode(HSB, 360, 100, 100);と書いてHSBカラーモードを設定

fill(Hの数値, Sの数値, Bの数値);を入力。
数値の範囲Hは0~360

Sは0~100

Bは0~100

数値は、5.5とか55.4のような書き方でもOK
数値を入力したらどうなるかHは色相が変わる

Sは彩度が変わる

Bは明度が変わる

RGBよりも様々な色を表現しやすい

fillをHSBカラーモードで実際に入力したコードと画像

//fillをHSBカラーモードで使う

size(1000, 1000);
background(255);

//カラーモードをHSBに設定
colorMode(HSB, 360, 100, 100);

//塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(60, 45.9, 100);

//大きな四角形
rect(100, 100, 800, 800);

//下の小さな四角形
rect(100, 900, 100, 50);

上記コードの画像

fillをHSBカラーモードのコードを、実際に入力した結果の画像。

【3つ目の使い方】GRAYモードで使う方法

fillをGRAYモードで書く方法と説明
書き方fill(数値);
数値の範囲0~255

10.3のような書き方でもOK。
数値を入力したらどうなるか0が黒

255が白

1~254で黒の濃淡を表現でき

fillをGRAYモードを実際に入力したコードと画像

//fillをGRAYモードで使う

size(1000, 1000);
background(255);

//塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(148.7);

//大きな三角形
triangle(300, 100, 20, 800, 900, 670);

//下の三角形
triangle(100, 800, 20, 900, 400, 900);

上記コードの画像

fillをGRAYモードのコードを、実際に入力した結果の画像。

【4つ目の使い方】16進数カラーコードで使う方法

fillを16進数カラーコードで書く方法と説明
書き方fill(16進数カラーコード);
16進数カラーコードの部分#FFFFFF

#00459B

のようなものをネットなどで調べる
16進数カラーコードを入力したらどうなるか16進数カラーコードに対応した色を表現できる

fillで16進数カラーコードを実際に入力したコードと画像

//fillを16進数カラーコードで使う

size(1000, 1000);
background(255);

//塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(#f7b977);

ellipse(500, 500, 860, 860);

上記コードの画像

fillで16進数カラーコードのコードを、実際に入力した結果の画像。

Processingのfillで、図形ごとに色を変えて塗りつぶす方法

fillで図形ごとに色を変えて塗りつぶすには、図形ごとに何度もfillを書くことです。

16進数カラーコードで描いています。

RGBやHSB、GRAYモードでも同じです。

図形ごとにfillを書けば、色が変わります。

//fillで図形ごとに色を変えて塗りつぶす

size(1000, 1000);
background(255);
noStroke();//輪郭線をなしにするコード

//上段左の楕円
fill(#f7b977);
ellipse(200, 300, 250, 250);

//上段真ん中の楕円
fill(#b5f777);
ellipse(500, 300, 250, 250);

//上段右の楕円
fill(#77f7b9);
ellipse(800, 300, 250, 250);

//下段左の楕円
fill(#77b5f7);
ellipse(200, 700, 250, 250);

//下段真ん中の楕円
fill(#b977f7);
ellipse(500, 700, 250, 250);

//下段右の楕円
fill(#f777b5);
ellipse(800, 700, 250, 250);

上記コードの画像

Processingのfillで、図形ごとに色を変えて塗りつぶす方法

Processingのfillで塗りつぶした色の、透明度を変える方法【4種類】

以下のfillのカラーモードの透明度を変えます。

  • RGBとGRAYカラーモードの透明度
  • HSBカラーモードの透明度
  • 16進数の透明度

fillのRGBとGRAYモードの透明度を変える

fillの透明度を変える方法と説明
RGBとGRAYカラーモード
書き方RGBカラーモード
fill(Rの数値, Gの数値, Bの数値, 透明度の数値);

GRAYカラーモード
fill(数値, 透明度の数値);
透明度の数値の範囲0~255
透明度の数値を入力するとどうなるか0が輪郭線が見えなくなるくらい透明

255が透明度なし

fillでRGBモードの透明度を調整したコードと画像

//fillのRGBカラーモードで透明度を使う

size(1000, 1000);
background(255);

//透明度を調整しながら塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(243, 167, 172, 50);

//大きな楕円
ellipse(500, 500, 950, 950);

//右下の小さな楕円
ellipse(900, 900, 300, 300);

上記コードの画像

fillのRGBモードの透明度を変えるコードを入力した画像の結果。

fillでGRAYモードの透明度を調整したコードと画像

//fillのGRAYモードで透明度を使う

size(1000, 1000);
background(255);

//透明度を調整しながら塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(148.7, 50);

//大きな三角形
triangle(300, 100, 20, 800, 900, 670);

//下の三角形
triangle(100, 800, 20, 900, 400, 900);

上記コードの画像

fillのGRAYモードの透明度を変えたコードを入力した画像の結果。

fillでHSBカラーモードの透明度を変える

fillのHSBカラーモードの透明度を変える方法と説明
書き方colorMode(HSB, 360, 100, 100);

fill(Hの数値, Sの数値, Bの数値, 透明度の数値);
透明度の数値の範囲0~255
透明度の数値を入力するとどうなるか0が輪郭線が見えなくなるくらい透明

255が透明度なし

fillでHSBカラーモードの透明度を調整したコードと画像

//fillをHSBカラーモードで透明度を調整する

size(1000, 1000);
background(255);

//カラーモードをHSBに設定
colorMode(HSB, 360, 100, 100);

//透明度を調整しながら塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(60, 45.9, 100, 50);

//大きな四角形
rect(100, 100, 800, 800);

//下の小さな四角形
rect(100, 900, 100, 50);

上記コードの画像

fillのHSBカラーモードの透明度を調整した結果の画像。

fillで16進数の透明度を変える

fillの16進数の透明度を変える方法と説明
書き方fill(16進数, 透明度の数値);
透明度の数値の範囲0~255
透明度の数値を入力するとどうなるか0が輪郭線が見えなくなるくらい透明

255が透明度なし

fillで16進数の透明度を調整したコードと画像

//fillを16進数カラーコードで透明度を調整する

size(1000, 1000);
background(255);

//塗りつぶす
//すべての図形がこの色で塗りつぶされる
fill(#f7b977, 50);

ellipse(500, 500, 860, 860);

上記コードの画像

fillの16進数の透明度を調整したコードと実際に入力した結果の画像。

Processingのfillで、気をつけたいエラー

「,」や「#」を半角で入力することに気をつけておくことです。

ワタタク

HSBで色を設定したいときは、HSBカラーモードにするcolorMode(HSB);を入力するのを忘れずに。

【Processing】fillについての疑問2つを解決

fillはどのカラーモードでコーディングすればいいの?

クリエイティブコーダーとして活躍されている方は、HSBカラーモードをおすすめされています。

様々な色を表現しやすいからです。

初心者はfillをどのカラーモードを使う?

この記事を書いている2024年5月2日の時点で、Processing初心者の僕は、ブログの記事では16進数カラーコードを中心に使用。

作品づくりでは、自分の色を見つけるために、HSBカラーモードで様々な色を試しています。

【Processing】fillを学んでから、どのように世界の見え方が変わるのか

色のついているイラストや物を見ると、Processingのfillの構文が思い浮かぶようになりました。

その結果、色のついたものを見ると「fill(0, 255, 0, 60);くらいの緑かなぁ。」と考えるようになりました。

ワタタク

2024年5月2日の時点では、頭の中でコーディングをするとき、色はRGBで考えてます。HSBで考えれるようになりたいですね。16進数コードで頭の中でコーディングするのは無理……。覚えられない。

Processingのfillで、図形を描くのを楽しむ

Processingのfillは、図形を塗りつぶすことができて、表現することをかなり楽しくしてくれる構文でした。

僕たちが描く図形も色をつけてもらえてきっと笑顔になると思います。

fillをたくさん描き、図形と仲良くなり、楽しみながら表現力を高めていきましょ~。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次